01 November 御池川の釣り ここ何年と渓流釣りは御池川で釣ってます。 慣れてる川は勝手もわかるから安全で釣りやすくてよいと思います。 最近は国道が新しく開通したので三重県方面からの釣り客が多く来ています。 初めての人や御池川の仙人みたいな人も来ていますから色々お話しも聞いたり話したりして情報の共有をしたりしています!(^^)! 解禁当初はたくさんの釣り客がきますので釣り場所の確保をするのに夜中に出発しますが、遠くから来る人は山の中で夜が明けるのを車の中で待ってる人がいますから感心します。 良い根性していますわ ('◇') 昔から行き慣れているポイントに行ってますが、最近ではその場所も沢山の人で場所を確保するのに苦労します。 君ヶ畑から車で登っていくと長瀬橋があります。 手前に車を止めるスペースがあるのでいつも止めてますが、近年はスペースも満車状態になってますから驚きですね( ノД`) 川にも下りやすくて良い魚の集まる大きな岩があり、よい淵もありましたが、ここ4年前くらいに川の地形も変わってしまい淵が埋まって水深が浅く魚が居座らなくなってます。 禁漁期間に御池川の状態を確かめによく行きましたが、いつものポイントに秋に生まれたイワナの稚魚が沢山一列になって泳いでいるのを見て解禁日を待ちわびたことを思い出しました。 体を隠して岩陰から川を見ると体がボロボロになったイワナが弱弱しく泳いでいるのをみました。 その光景を見て感動したことも思い出しました。 解禁日から何日かしてそこの場所で竿を出したら短時間で12匹くらいのイワナを釣ることが出来ましたが最近は以前みたいに釣れなくなりました。 岩から300メーターほど上がったところに堰堤がありますが、少しだけ小さな滝つぼになっていて沢山ではなかったですがイワナが釣れました。 引き返してきて岩から少し下がった小岩が沢山あるポイントも良く釣れました。 川の上に橋が架かっていますから橋を挟んで上、下と釣り場所を移動します。 橋の下にもポインとがありますが川底に大きな石があるので歩きにくいので慎重に歩かないとこけたりします。 橋の下には大きな岩がありその場所だけは深みになっていて沢山魚がたまっていました。 30センチくらいの良いイワナも釣れました。 最近は漁協も沢山のイワナを放流しているとのことですが、昔みたいには釣れなくなっています。 どうなってしまったのかといつも考えています。 昔みたいにエサをガンガン喰い付いてくる感触が少なくなってきていますから寂しいです。 魚の生活環境が変化してきているのでしょうか? PR